
(株)キタック
建設・土木、 サービス
新潟市中央区
資格取得を手厚くフォロー

志望動機
昔から理科や実験が好きでした。大学では分析の勉強をしていたので、その分野の仕事に就きたいと思っていました。キタックはインターンシップに訪れた際の印象がとてもよく、実際の業務に携わることもできました。さらに分析だけではなく、試料採取から分析、報告書作成まで1人で一通りのことを手掛けられるところが魅力で志望しました。
失敗から得たものや成功体験
海洋深層水の成分調査や土壌調査など、社内外からオーダーされる土や水の分析を主に行っています。害がないことを確認し、仮に汚染していたら改善策を提案します。分析結果のレポート内容をまとめることが苦手でしたが、何度も上司に見てもらい指摘をしてもらうことで、報告や分析のポイントをつかめるようになってきました。
これからチャレンジしていきたいこと
環境計量士の資格取得です。その試験のために、直属の上司が資料を作って先生役を買って出てくれるなど、手厚いフォロー体制に驚きました。まだ知識が足らず、専門的な問い合わせの回答を上司に委ねることが多いです。もっと勉強して知識を蓄えて、分析に関する質問に対応できるようになりたいです。

就活生の皆さんへ
面接では緊張すると思います。最初は企業を絞りすぎずに本命を受ける前にも、面接を受けて慣れるといいですね。またイメージと現場が違うことは多いですね。例えば分析の仕事も数値と向き合うだけではなく、結構体力が必要となる場面もあります。事前に仕事について深く話を聞いてみると、入社後のギャップがなくていいと思います。(2017年3月)
他の先輩社員インタビュー
-
自分が計画したものが形になり、利用してもらえる喜び
北澤 周作技術第二部構造課
新潟大学大学院 自然科学研究科 環境科学専攻 卒 -
いつかは自分が設計したものを自分の目で見てみたい
小口 祐樹技術第二部水工課
長岡技術科学大学 工学部 生物機能工学課程 卒 -
経験を積み、災害時に貢献できる技術者を目指す
長谷川 大輔技術第一部地質グループ
茨城大学大学院 理工学研究科 理学専攻 卒 -
豊かな社会づくりに貢献できる技術者を目指したい
菅原 渉平技術第一部 第二グループ 地盤システム課(2018年度当時)
新潟大学農学部 卒 -
学びが実践に生きる! 興味関心の尽きない仕事
松澤 輝技術第一部 第二グループ 地盤システム課(2018年度当時)
帝京科学大学生命環境学部 卒 -
世の中から必要とされる仕事にやりがい
戸貝 直樹技術第二部 道路グループ 第二課(2018年度当時)
山形大学大学院農学研究科 卒 -
大学で学んだこと生かす
岡田謙也技術第一部 第一グループ 地質システム課(2017年度当時)
新潟大学理学部地質化学科 卒 -
自然相手に〝オーダーメイド〟
小池進太郎東京支店 技術課(2017年度当時)
長岡技術大学大学院環境システム工学 卒
(株)キタック
https://kitac.co.jp/recruit/
設立
1973(昭和48)年2月
資本金
4億7,988万5,200円
従業員数
176人
売上高
27億2,5百万円(2019年10月実績)
平均年齢
43.6歳